ボイス工房/パトライトストア をご利用になられる前に・・・・・
ボイス工房のご利用にあたっては、パトライトストアで定められたご利用規約に同意いただく必要があります。
「ご利用規約」についてはコチラを参照ください。
【推奨動作環境】
●ADSL回線速度以上のインターネット接続
●Microsoft InternetExplorer 7や、mozilla Firefox 3.5 以上のブラウザソフト
●ウェブ閲覧ソフト プラグイン Adobe Flash Player 10以上
各ソフトはセキュリティの脆弱性も考慮し、常に最新版をご利用いただく事をお奨めします。
ボイス工房の主な機能
ボイス工房は、当社が保有する収録済の音声メッセージ「メッセージライブラリ」や、人工音声合成技術で音声データを生成・試聴・編集が可能な、「自由文音声合成作成」をご利用いただく為の、インターネットとWEBアプリケーションで提供する有料のサービスです。
【メッセージライブラリ】
当社で、実際にアナウンサ録音を行った音声ファイルを、ライブラリ形式で収録したコンテンツです。
お客様の用途にあった音声ファイルを、五十音・ジャンル等から、検索して試聴していただく事が可能です。
「効果音」のカテゴリには、パトライト社製品で採用されている効果音も、多数ご用意しております。
効果音は音声メッセージと共にご利用いただく事で、メリハリのあるショートメッセージで、報知する事が可能です。
【自由文音声合成作成】
自由に入力したテキスト文章から、人工的に音声合成ファイルを生成し、音声メッセージの試聴・チューニング(編集)が任意で行えます。
高度な音声合成技術で、漢字でも正しい読みやアクセントを配置し、前後の文節(フレーズ)内容にあわせて、人の話し口調に近い音声メッセージをお作りいただく事が可能です。
自由文音声合成は、メッセージライブラリに、お気に入りのメッセージが無い場合や、今後作成する音声の声質を統一したい場合にお奨めです。
メッセージライブラリの声質と自由文音声合成作成で生成される声質は、アナウンサが異なるため同じではありません。
メッセージライブラリ音源でも、録音時期や収録アナウンサの違いにより、声質が異なる場合があります。
メッセージライブラリの使い方
メッセージライブラリは、当社がコンテンツ化した収録済音声メッセージを、約5,000種類以上にも及ぶライブラリよりお選びいただきます。
メッセージライブラリでは、アナウンサ収録の音声メッセージと、効果音をご利用いただけます。
購入前に、メッセージの試聴を行っていただけます。
【ボイス工房 メッセージライブラリ操作画面】

- カテゴリ選択
左側の商品カテゴリ内、メッセージライブラリより下のカテゴリより、検索しやすいカテゴリを選択してください。
- メッセージ選択
ご希望のメッセージを選択してください。(上部再生ボタン横に、該当ファイルの情報が表示されます。)
- 選択メッセージの再生(試聴)ボタン
再生ボタンをクリックするか、該当のメッセージ上で「ダブルクリック」すると、メッセージの試聴できます。
(※試聴時の再生音には、ピーというノイズ音が付加されていますが、購入時のファイルにはノイズ音は付加されません)
- ダウンロードリストへの追加ボタン
「ダウンロードリストへ追加」をクリックすると、選択中のメッセージが右のダウンロードリストに追加されます。
選択メッセージを「ダウンロードリスト」へ、ドラッグ&ドロップする事でも、追加する事ができます。
自由文音声合成作成の使い方
自由にメッセージを作成した場合や、メッセージライブラリにご要望のメッセージが無い場合は、自由文音声合成作成をご利用ください。
自由文音声合成作成では、お客様の用途に適する文章を、自由にテキスト入力するだけで、音声合成ファイルを作成することができます。
入力フィールドには、可能な限り漢字をご利用いただき、簡単な言い回しをお使いいただく事で、違和感の少ないメッセージを作成できます。
また、応用操作編では、チューニング(編集)のコツを、動画を用いてご説明しておりますので、合せて参照いただく事をお奨めします。

【ボイス工房 自由文音声合成作成操作画面】

- テキスト入力エリア
作成したい音声メッセージのテキストを入力してください。
※入力できる文字数は、日本語(漢字・ひらがな・カタカナ・英数字)の組合せ、最大60文字までです。
機種依存文字や略式記号など、ご利用いただけない文字もございます。
「空白」「、(句点)」「。(読点)」は文字カウントには含まれません。
60文字以上の音声メッセージの作成が必要な場合は、当社までお問合せください。
- 性別選択
自由文音声合成で作成したい、声質を「女声」もしくは「男声」から選択してください。
メッセージ作成途中で、性別選択を変更した場合は、必ず「再生(試聴)」ボタンを押してください。
- 話速・音量調整バー(文章全体)
自由文音声合成作成で、お作りいただくmp3(音源)ファイルの話速と音量を調整いただけます。
このスライドで調整いただく内容は、mp3(音源)ファイルへ反映されますので、試聴のスピーカー音量に関係なく増減します。
※ 音量をむやみに増加すると、機器組込再生時に「音が割れる」等の影響を及ぼす場合もありますので、ご注意ください。
※ 各文節(フレーズ)の「アクセント編集」で、話速・音量の調整を行った場合は、追加で効果を反映しますので、ご注意ください。
【全体話速の変更】
ご利用目的に合わせて、作成するmp3(音源)ファイル全体の話速(話す時の速さ)を変更できます。
スライダーを左右に動かすか、数値を入力して変更してください。
話速は100%を基準とし、50%〜200%の範囲で自由に変更が可能です。(数値が大きいほど、早く話します。)
設定後、再生(試聴)ボタンを押すことで効果の確認が行えます。
※特定の文節(フレーズ)だけを調整したい場合は、各文節(フレーズ)の「アクセント編集」をご利用ください。
【全体音量の変更】
ご利用目的に合せて、作成するmp3(音源)ファイル全体の音量を変更できます。
音量は、0を基準として、-5〜+5 dB(デシベル)相当の範囲で、±1 dB相当単位で調整できます。
この音量設定は、生成されるmp3(音源)ファイルに反映されますので、試聴時の音量(スピーカから聞こえる音量)とは違います。
試聴時の音量は、パソコン側のスピーカ音量調節をご利用ください。(スピーカ音量は本機能利用時の音量と関係ありません。)
※特定の文節(フレーズ)だけを調整したい場合は、各文節(フレーズ)の「アクセント編集」をご利用ください。
- 再生(試聴)ボタン
作成した自由文を試聴する時に押してください。
(※試聴時の再生音には、ピーというノイズ音が付加されていますが、購入時のファイルにはノイズ音は付加されません)
設定の値を変更した時には、必ずこのボタンを押下してください。
すべてのチューニング(編集)の適用は、このボタンを押下する事で反映されます。
再生(試聴)が終了した時点で、「チューニング」の画面へ自動的に遷移します。
- チューニング(編集)画面
自由文音声合成で作成いただく音声メッセージは、簡単なチューニング(編集)を行うことで、より高品質(人の話し口調に近い)メッセージに調整する事ができます。
【ボイス工房 自由文音声合成作成 チューニング(編集)画面】

■ボイス工房 自由文音声合成作成で行える編集機能
- 読み(ルビ)の変更
音声メッセージの試聴後、思い通りの読み方と違ってる時に、読み(ルビ)の変更と編集を行なえます。
読み(ルビ)が書かれている「▼」をクリックして、プルダウンより読み(ルビ)の候補から正しいルビを選択します。
候補の中に無い場合、プルダウンの一番下「編集...」をクリックして、正しい読み(ルビ)を入力してください。
変更後は必ず、再生(試聴)ボタンを押下してください。
【読み(ルビ)変更 画面】

- 前後文節(フレーズ)の結合
自由文音声合成作成では、入力テキスト情報により自動的に文節(フレーズ)配置を行いますが、前後の文節(フレーズ)や登録語彙の関係上、誤った文節(フレーズ)配置を行う場合があります。
本機能を利用いただく事で、自動的に別けられた文節(フレーズ)を結合し、自然な話し口調へ改善できる場合があります。
【文節結合時のイメージ】

- アクセント編集
自由文音声合成作成で、生成される音声メッセージのアクセント(イントネーション)は、前後の文節(フレーズ)や語彙登録状況によって、期待通りの発声を行えない場合があります。
アクセントを含む下記項目の編集を実施する事で、自然な話し口調へ改善できる場合があります。
編集毎に、文節再生ボタンを押し、調整の内容を確認し、編集が終了したら「OK」を押下してください。
【アクセント含む文節(フレーズ)の編集画面】

- アクセント選択
自動的に付与されたアクセントを任意の場所へ変更します。
本機能の「アクセント」とは、音の強さでは無く、音の高さを意味しています。
▼のついている節にアクセントがあり、クリックすると普通の音(アクセントが消える)になります。
▼のついていない節をクリックする事で、そこにアクセントを付与できます。
※アクセントや節の高低を変更すると、全体的な節の高低が自動で変化する場合があります。これは、一般的な日本語標準に基づき日本語解析を行っている為、この動作を制限する事はできません。
【アクセント変更時の動作の動き】

- 文節区切り(アクセント区切)
表示の文節(フレーズ)にアクセントを新たに付与したい場合や、繋がり読みをしている発話に区切りを付けたい場合に効果があります。
※根本的に文節を別けたい場合は、テキスト入力の時点で空白を入れる事でも改善されます。
- 有声音/無声音選択
カ行・サ行・ハ行・パ行のイ段・ウ段の音について、その音を有声(声帯が震えて出る音)か、無声(声帯が震えないで出る音)かを選択します。
再生(試聴)を行いながら最適な選択をしてください。
- 文節(フレーズ)の話速・音量調整(編集中文節のみ適用)
現在、編集中の文節(フレーズ)への話速と音量を調整いただけます。
特定の文節(フレーズ)のみ調整する事で、メッセージにメリハリを加え、印象深い読み上げを実現します。
このスライドで調整いただく内容は、mp3(音源)ファイルへ反映されますので、試聴のスピーカー音量に関係なく増減します。
※ 音量をむやみに増加すると、機器組込再生時に「音が割れる」等の影響を及ぼす場合もありますので、ご注意ください。
※ 文章全体の、話速・音量の調整を行った場合は、追加で効果を反映しますので、ご注意ください。
- 文節再生(試聴)ボタン
現在編集中の文節(フレーズ)のみを再生させ、チューニング(編集)の適用確認を直ぐに行えます。
□前後のフレーズを合せて、試聴したい場合は、□にチェックを入れてから、再生(試聴)ボタンを押してください。
全体のメッセージを最初から試聴したい場合は、現在の編集画面を閉じてから、左上の再生(試聴)ボタンを押してください。
- チューニング(編集)内容の保存と呼び出し
自由文音声合成作成のチューニング(編集)を行った場合、編集の内容を覚えなくても、前の編集状態に戻したり、最初からやり直す際に必要な機能です。
【チューニング内容の保存と呼出しに必要な機能図】

- (チューニングによる)変更の内容を保存
複雑な設定を行ったりした場合に、設定内容を前の状態に戻したい場合に便利な機能です。
保存件数は、最大10件(変更内容の保存ボタンを押した件数)で、古いものから削除されます。
- 保存された変更内容(の呼出し)
「変更の内容を保存」ボタンを押したタイミングの内容をプルダウンで表示します。
ここでは、保存時の文章、時刻が表示され、該当の物を選択する事で、チューニング情報と共にメッセージを再度呼出す事ができます。
※ボイス工房 自由文音声合成作成画面から別のページに遷移すると、保存内容は消えてしまいますのでご注意ください。
- チューニング前に戻す
編集を行いすぎて、元の(最初に文字を入力した直後)状態に戻したい場合にご利用いただけます。
初期化時は、メッセージを再度読上げなおしますので、その後必要なチューニング(編集)を施してください。
- ダウンロードリストに追加する
全てのチューニング(編集)や必要な設定が完了したら、必ず「ダウンロードリストへ追加」をクリックして、作成データをダウンロードリストに追加してください。
ダウンロードリストに追加した後は、再編集などを行うことができませんので、ご注意ください。
ダウンロードリストの使い方
ダウンロードリストには、メッセージライブラリや自由文音声合成作成で選択した音源データを、一時的に保管することができます。
保管した音声は、再試聴を行っていただける他、順序を変更して上から連続で、再生を行う事ができます。
選択した音声データを購入するには、この「ダウンロードリスト」に入れてから、「カートに入れる」ボタンを押します。
ダウンロードリストに入った音声データは、他のページに遷移したり、WEBブラウザを終了させた場合でも、一定期間保管されています。
【ダウンロードリストの説明図】

- ダウンロードリスト再生
ダウンロードリストにあるメッセージを再生したい場合、音声メッセージを選択し、再生ボタンをクリックしてください。
リストの順を変更したい時は、リストのメッセージを移動したい位置へドラッグ&ドロップする事で行えます。
(※試聴時の再生音には、ピーというノイズ音が付加されていますが、購入時のファイルにはノイズ音は付加されません)
- 連続再生
「連続再生」にチェックを入れて再生ボタンをクリックすると、ダウンロードリストの音声メッセージを、上から順にリスト再生を行います。つながる文節(フレーズ)の確認にご利用いただけます。
- 削除(ダウンロードリストから削除)
ダウンロードリストから音声メッセージを削除するには、価格欄右横のチェックボックスにチェックを付け、上の
をクリックしてください。削除した音声を元に戻すことはできません。
- カートに入れる
ダウンロードリストの音声を購入するには、「カートに入れる」ボタンをクリックして、購入の手続きに進んでください。
カートに入れた後は、ダウンロードリストは空の状態に戻ります。その後の削除は、カート側の削除機能をご利用ください。
ボイス工房の利用方法について、ご不明な点やご要望がございましたら、お気軽にお問合せください。
チューニングのコツを更に、ご覧になる場合はコチラをご覧ください。